どうせ僕なんて!褒めて欲しい気持ちの表れ

ネガティブ発言ばかり
小学2年生の男の子が一番になれなかった時、「どうせ僕なんて。」とネガティブな発言をする子がいました。とにかく1番になりたい!!
なれなかった時いつも「どうせ、どうせ」と周りに聞こえるように言っていたのです。
「すごいね!!」って言って欲しい。
1番になれなかなったら意味がない。
無理だと分かったらすぐにあきらめネガティブ発言。
エゴが強い
1番にこだわり、なれないと分かるとあきらめる。
この子の行動の色の特徴は「赤×黄色」の個性の特徴があります。
色の特徴をかいつまむと目立ちたい、褒めて欲しい。自慢したい!!すごいって言って欲しい!!エゴが強い傾向があります。
そんな気持ちが前へ前へと出ているんですよね。
そんな個性の子に間違った声かけをしていると、「どうせ、どうせ」といじけてしまうのです。
1番にこだわっているのにすぐ忘れちゃう
この子を見ていて気づいたのは、1番にこだわっているのに時間の逆算が苦手で、楽しいことがあったらそっちに集中。1番になることを忘れてしまっているんです。
一番にこだわるよりも今が楽しい黄色の個性を強く持っているので目の前のことで精いっぱいになってしまっているのです。
「どうせ」が口癖になったのはダメ出しのし過ぎ
実は「どうせ、どうせ」になってしまったにも理由があって、この子の個性って、時間の見立てが苦手で、その場が楽しければいいという楽観的なタイプ。
家で弟と比べられて、「兄なのにどうしてできないの??」と出来ていないところを指摘してしまっていたんです。
兄弟なんだけど、個性だから、弟とでもで比べるのは違うんだけれど、成長の通過点として、同じ年齢の時、これは出来て、なんで??
って思うのもすごく分かるんです。
でも個性を比べると、ネガティブ思考になったり、「どうせ・どうせ」が口癖になってしまって自己肯定感が落ちるので比べないで欲しいな~と思うんです。
兄弟を比べない
兄弟でも得意不得意があるので、その個性を色に視覚化してもらうのです。困った特徴だけでなく、良い部分もたくさん見つけることができるのですよ。
「どうせ、どうせ」が口ぐせになると、聞いている私も悲しくなっちゃうから。
その子の行き過ぎた面だけでなく良い所をたくさん見つけることで「どうせ」の口癖が減らせたら嬉しいな~
この子のいいとことは物おじせず、どんな人とお話できる事。そして、敬語も丁寧に使えて挨拶もきちんとできるんです。
恥ずかしがりの私からしたら、知らない人に自分からあいさつが出来て凄いいいとことだなと思います!
子育てのお手つだいをさせてください
https://irocolor2019.com/menu/cubicmum/