言葉遣いが悪い子どもがフリーズ

乱暴な言葉が飛び交う

「お前~!!」「黙っとけ」乱暴な言葉を使う小学校低学年の男の子。

強い口調で自分を強く見せる!!

そんな言葉が飛び交っている場面にゲンナリ。。。ショボーン

「そんな言葉やだ~なんか悲しいやん。傷つく~」

と大人がポツリ。

すると・・・子どもたち

「キョトンキョロキョロ

 

フリーズしていたんです笑

出典:アメブロ

あなたがダメじゃなくて、「言葉が傷つく」

  • そんな言葉使いはダメよ
  • 使ってはいけません

 

と言いたくなるのですが、反抗したい子どもたちには火に油を注ぐようなもの。
余計に
 
「うるせ~!!!ムキー
 
となるんです。
 
そんな言葉使いに「聞いている人は傷つく」と言葉に対して気持ちを伝えたのです。
 
出典:アメブロ
すると、「先生もそんな気持ちになるんだ~」と思っていた返答と違ったようで、目が点に。
そんなこと言われるなんて思ってもなかったと言うような表情。

見えない心と成長を色で見る

その言葉を使って欲しくないな~。子どもも分かていて使っている場合もあるんです。

※言葉で相手よりも強くありたい気持ちが大きいとか、負けたくない時に使っていることがあります

そんな時、大人が素直に

「その言葉使い、私は嫌だな~」

って気持ちを伝える事で、

「相手は嫌な気持ちなんだな」を伝えることができます。

 

一筋縄ではいかないけど、大人の気持ちを伝えてみるのも一つの手だったりします。

強くありたい気持ちも分かるけど、言葉がちょっとな~

 

何故そんな言葉を使ってしまうのか?心の状態を簡単に知れるのがキュービック・マム

今、どんな心の状態なのか??

 

何があって乱暴な言葉を使ってしまうのか??

気持ちを理解できることで心に少し余裕ができます。どんな接し方をすればこの乱暴な言葉の回数が減るのか??

※自己抑制にも繋がってきます

成長と、心の状態が両方よく見えてくる子育てにぴったりなキュービック。

子どもとママの心のメンタルを一気に上げる講座になります。

 

体験はこちら⇩⇩⇩

ちょこっと体験【キュービック・マム】

 

親子の心の距離がキュっと近づく

ママの気持ち・子どもの気持ちが「色」でわかる!! 

子どもの個性に合わせたアプローチ法で楽しくコミュニケーション

大人になってもずーっと使える、心の救急箱

ママの頑張りも分かるよ

キュービック・マム一般講座

 

 

幼稚園教諭・保育士・教員方向け

現場で長時間子どもと関わっている人はこちら

キュービック・ケア【長時間ケアする仕事に就いている人】

Follow me!

ちょっとだけやってみたい方はこちら

好きな色で子どもの気持ちが分かる。
子育て応援
【キュービック・マム体験】

私ってどんな色持ってる??個性を知る。
【カラーメンタリング®体験】