児童家庭調査票にも使えるカラーメンタリング®
履歴書自己アピールや自己紹介。児童家庭調査票にも使える
カラーメンタリング®では自己紹介や、入学前の児童家庭調査票の長所、頑張ってきたことを書く欄もスラスラ書けてしまいます。
単に「性格が明るい」や「優しい」と漠然とした答えではなく、色の特徴(個性)の良い面、また行き過ぎた面で、ちょっと困ることもありますなど両方書くことができます。
色(個性)を理解するからむしろ書きやすい
改めて、自身の事、子どもの事、どう書いていいかわからないことはありませんか??
どんな場面を思い出してどんなことを書けばよいのか。新しい環境に慣れない我が子の事をどう書いていいのか悩んでしまいますよね。
色で個性を理解することで、短所と思っていたことも理解しやすくなると思います。
例えば、「新しい環境に慣れない事に不安がある時」
『何事も慎重に、周りを見て行動する子です。慣れるまでに時間がかかりますが、見守っていただけると助かります』などと具体的にと書けば先生も理解してくださり、変に心配されることも減ると思います。
スラスラかけるのにも理由があって
10色の色の特徴の良い面、行き過ぎた面、両方を勉強していきます。
先ほどの例では緑さんの特徴を少し記載しました。
『緑さんは新しい環境が苦手で、慣れるまでに時間がかかります。しかし、何事にも慎重に行うので失敗が少ない優等生気質です。』
このように色の特徴を知ることでスラスラかけてしまうんです。
※色の個性は一つではなくたくさんあります
質問にチェックするだけで分かる
カラーメンタリング®では質問に答え、チェックを行い、そのチェックの多さでその子の個性を見ていきます。どの色が多いのか、視覚化していきます。
単発で、子どもの個性の特徴を知りたい。
ご自身の色を知りたい。でももちろんOKです。
カラーメンリング®一般講座では全色の色の特徴のお勉強と、資格取得後はメンタリストとして活動が可能です。
お仕事にも使って頂けますし、いろんな方のメンタリングも出来るようになります。
子どもさんをお持ちの親御さん向けにキュービック・マム講座もございます。子どもの個性をチェックし個性を知る内容と心の声が聞けるキュービックキットもついており、毎日気軽にママが子どもさんにカウンセリングをすることができます。
もし気になる方は、お問合せ欄より
単発講座、体験会も随時行っています。