【発達障害】見ている世界

なぜそのような行動をとるのか

「発達障害がある子の頭の中を覗いてみたい」

 

と言われている人がいました。

 

それは特徴が掴めていないから。そして個性が分からないからなんですね。

集団生活が苦手でじっとしてられない。反抗的で、良しあしは分かっているけど、その場で気持ちを抑えられないんです。

色で言えば

 

黒×黄色×

声もおおきくてエネルギッシュ。おふざけをしてみんなの中心にいたい。声もアクションも大きいものだから、周りの友達に「ちょっと静かにして!!」と言われる。でも注意されると繊細で傷付きやすいのでその心を隠すように「うるせ~!!」と言って強がる。

 

黒ってコミュニケーションが取りにくく、自分で勝手に思い込んで勝手に終わらせていることもびっくり

 

分かりずらい個性に「頭の中を覗いてみたいと」

出典:アメブロ

沢山の個性、色が混ざっているからこそ分かりにくい。

強がっていたり、隠してることのあるのも色彩心理学で知ったから、理解できること。知らなければ分からないのも当然なんです。

視野の狭いメガネをかけている

発達障害のある子ども、また幼い子どもの特徴として、よく説明するのが、

「視野がとても狭い」んです。

手をシュノーケリングの眼鏡のようにして周りを見てください。すごく目の前の事が気になりませんか??

手を離すと、友達、今どれくらいの人が周りにいてなど情報も入ってきます。

 

視野が狭いとちょっとしたちょっかいも行き過ぎていていたり、相手の表情もみえないので相手が嫌な表情をしていても、気づきにくかったりします。

目の前のこと(自分の感情が優位)が強く感じ、後先考えるよりも「今」を生きているというような世界に居るのですキラキラ

出典:アメブロ

気付かせてあげる

苦手なことが、人の感情を読むことだったり、自分の行動で泣かせしまったけど、謝ることができない。など気づきにくい事ってたくさんあると思うんです。なので大人の役目は

 

「ねーねー。横で泣いている子がいるよ」

「じゃ~どうすれば良かったのかな??」

「わざとじゃないんだけれど、痛かったみたいよ」

など気づきや、気持ちの代弁を行っていく必要があるのではないかな??と思います。

 

発達障害ある、なしに関わらず、社会に出た時に「相手の存在・気持ちの理解」をどれだけ経験をするかによって、仕事の選択肢も大きく変わってくると感じています。

 

 

Follow me!

ちょっとだけやってみたい方はこちら

好きな色で子どもの気持ちが分かる。
子育て応援
【キュービック・マム体験】

私ってどんな色持ってる??個性を知る。
【カラーメンタリング®体験】