自分の気持ち伝えられている??

分かっているけど、あえて聞いてみる
気持ちを伝えることが苦手な子には「言葉の選択を与えてあげる」と良いです。
例えば、
ちょっかいをかけれられ泣いている子に分かっているけど、
- 嬉しかったの??
- 嫌だったの??
と質問し、どちらの質問にも
なぜそんな気持ちになったのか??
と聞いてみます。するとスルスルとなぜそんな気持ちになったのか理由が出てきます。
その気持ちを代弁し、相手の子に伝える。
そして、その気持ち、言ってもいいんだよ。伝えていいんだよと言うことで少しずつですが、自分の気持ちを伝えるようになってきます。
それまでは言葉の架け橋をかけてあげる。
気持ちを我慢をしても何もいいことはありません。伝えることも大事だし、言い方もとっても大事。
黙ってしまう子は??
言えない子はどういえばいいのか分からない。
自分の気持ちに気づけていない事も多く、再確認の為に行っています。わかっているけどあえて、自分の言葉で気持ちを伝えていく練習をする必要があります。
何歳になっても遅いことはない
私も大人になってから言うようにしました。
まだまだ、我慢することは多いけど伝えてもいい事、言った方がスッキリすることに気づけました。
何といえばいいか分からない子には言葉の選択肢を与えてお手伝いする。
習慣化すれば、自分の気持ちを言えるようになって、自己肯定感にも繋がります。
気持ちを言葉にすることが苦手
気持ちを伝える事、「得意なんだ~」っていう人は本当に少ないと思います。
それくらい日本人は気持ちを言葉にすることが苦手。
むしろ、気持ちを言うことは「恥ずかしい事」言ってはいけない事として教育されてきた気がします。
自分の気持ちを伝えることで、コミュニケーションが上手くいき、よりよい関係を築けるようになるといいですね。