母に認めて欲しくて、他人を侮辱する

他人を侮辱して、母親に気を遣う

友達や信頼関係が薄い大人に「バカ~」などの侮辱する言葉を言い放つ子が、母親の顔色を伺って「怒っとう??」と聞いていました。

  • 母親に嫌われたくない
  • 期待に応えたい
  • 母親の愛情が欲しい

子どもの心は常に複雑で、母親にはご機嫌を伺がうようになる。そうなったにも理由があるのです。

親の態度を子どもは全身で受ける

「お前」「馬鹿」「あほ」この言葉使い。子どもが使うと「そんな言葉使い!!」と叱っている親が子どもに使っていることがあります。

※実際その現場を目撃しました。

無意識で使っている。なんなら言葉使いに対して関心がなく注意しない。言われた方の気持ちに気付けない子がたくさんいてショックを受けました。

愛情不足からの他人侮辱

相手の事を考えられないのには自分が満たされていないから。

いじわるをして、相手より優位に立つことで満たされていない心を埋めようとしているのです。欲しい愛情を補おうと他人を侮辱することで自分を確立しようとしています。愛情は、先生や、親戚でもだめ。一番は両親から欲しいのです。

子どもとの時間が短い→愛情不足になりやすい

働きながら子育ってかなりの労力を使いますよね。子どもとの時間を割くのも一苦労。その間子どもは成長し、気づけば思春期・反抗期。一生懸命仕事をしているのに、時間が取れなったことで子どももイライラしているし、親もイライラ。

どうしていいのか分からない。

愛情なんて見えないから、どこまで一緒に遊べば、満たされるなんて分からないのです。

 

実は、キュービック・マムを使うことで短時間で子どもの気持ちをキュっと掴むことができます。それは子どもの心に寄り添うことを行うから。

「今こんな気持ちなんだね~」そう理解してくれることが一番愛を感じるのです。

講座ではキットと共に「こんな風に接してくださいね」と今の心の状況に合わせてピッタリな接し方が記載されています。キュービックは心そのままを映し出しているのでそのポイントを掴むだけで満たされるのです。

深く聞かなくても、言わなくても、「そうなんだね~」と理解できるキュービック・マム

コミュニケーションの方法の一つとして取り入れてみませんか??

 

まずは、あなたがその実感をしてみてくださいね。オンラインでの体験はこちら

ちょこっと体験【キュービック・マム】

 

Follow me!

ちょっとだけやってみたい方はこちら

好きな色で子どもの気持ちが分かる。
子育て応援
【キュービック・マム体験】

私ってどんな色持ってる??個性を知る。
【カラーメンタリング®体験】