好きな色を聞いて心の状態を知る

高い水色率!!!
四つ葉のクローバーをラミネートすることが学童で流行っています。好きな色の台紙を子供たちに選んでもらうのですが、水色率が高い!!!
学校が始まって疲れているのかも??
何気ない色の選択で心の状態が分かる
キュービックがなくても10色の色を選ぶことで、ある程度の心の状態が見えてきます。
選んでくれたのは1年生、2年生、3年生の女の子。別に合わせたわけではないけど、みんな水色。
水色は頑張ったからこそ緩めたい気持ち。ほっとしたい気持ちが出ています。
学童はほっとできる場所
子どもの気持ちが分かると、少しくらいだらだらしてもいいんじゃないか??と私は思うのです。学校ではきちっとルールを守り、時間通りに勉強をしてきた。
学童に来て、ほっとしている。それもそれで嬉しいこと。ほっとできる場所でよかったです。
水色を選んだ子達、ゆっくりしようね
宿題を終え、外に出てきました。しかし、もう部屋に戻る時間。ぷんぷん怒っています。そう、遊びたかったんですね。
しかしながら、水色でのんびり宿題をやっていたもんだから外遊びに間に合わず。。。。
「そっか~遊びたかったね~」と私。
「も~!!!」
と言いながら部屋に戻ります。共感してあげるだけで8割は気持ちが満たされます。でも今日はなんだか元気がないみたい。ゆっくりしましょう!!
心の状態を理解できると接し方も楽になる
心の状態を理解することで、行動の意味も理解きるようになります。コミュニケーションが上手くいかない理由は相手が分からないから。
「学校、頑張ってきたね!!」と気持ちを伝えることで、子どものスイッチが入ったり、きりかえが出来たりして事が進むことがあります。
面白いことに「頑張ってきたね」と声を掛けると皆「頑張った~!!」って言ってアピールしてきます(笑)
自己肯定感を育てることが簡単にできる
キュービック・マムは素直な気持ちが色で見えてきます。
大人であっても子どもであっても認められたり、褒められることは嬉しいこと。ポジティブ(良い面)をたくさん見つけていくことで自己肯定感が育つのです。
姪っ子も、当たり前の事、自分で考えて行ったことを褒めることで自己肯定感がすごく上がりました。
挑戦する力もついてきてポジティブ!!
私が励まされることも(笑)
心が元気は体も元気。どんなことも挑戦して行って欲しいものです。
キュービックマム体験会とは
https://irocolor2019.com/menu/cubicmum/cubicmun/
コミュニケーションツールの一つ。キュービック・マム講座
https://irocolor2019.com/menu/cubicmum/cubicmum-1/
やってあげる育児から見守る育児へ―今、問われる親子の距離感 (子育てサポートブックス)自己肯定感を高めるには自分で決め大人が見守る勇気をつけること。子どもには無限の可能性があるんです