ママの嘘つき!!!青のきちんとさんからすればゆるゆる水色ママは嘘つき!!
朝から大泣き。いつも泣かない姪っ子がどうした??
6時半に起こしてくれる約束。でも時計を見ると6時40分。
「6時30分じゃないやん!!!」と朝から大泣きしていた姪っ子。とにかく先日の遅刻事件が姪っ子の中に刻み込まれているようで、朝からプンプン!!を通り越して大泣き。
以前の遅刻した記事はこちら⇓⇓⇓
姪っ子の言い分は??
とにかく青さんになっている姪っ子は、時間の1分も過ぎているのも許せない。なのに10分も。まだ時計は読めませんが、「6」のところではなく、「8」になっていることが怒りの沸点。ましてや、6時に自分で起きて、お母さんが
「6時30分に起こしていあげるからまだ寝てていいよ~」と言われて二度寝して時間が過ぎてるので怒っているのです。
そして、昨日は何時に出た??と家を出た時間を確認。
「7時40分、8かな??」
「ちがーう!!!「5」のところやった!!!」とまた怒りのポイント。
「ママの嘘つき!!!!」
昨日の登校時間を覚えていたのに母を試す。とにかく、青さんは時間には厳しい。
ママの言い分は?
最近体調不良の姪っ子だったので、眠っているのならと40分に起こしたんだそう。
朝の登校時間も、7時40分に出れば間に合うので40分にと言ったそうなんですが、母の優しい思いは届かず、火に油を注いだようです。
黄色の母には青の子が
色彩心理学では黄色の母には青の子が育つといわれいます。自由奔放の黄色の親に振り回されると、これはまずいと自分で時間を見て、行動したり、身支度もしっかり。約束もきっちり話もよく聞いています。
黄色さんって気づいていないですが、言っていることがコロコロ変わったりするので自然と「自分がしっかりしなきゃ」となるそうなんです。
今後はどうすれば??
今回の件は姪っ子が時計を読めないというところが難点で、時間感覚もまだわからない。目覚まし時計を買ったのに使っぽいていないところも疑問でした(笑)
青の子には目覚ましを使って起きることから始まり、タイムスケジュールを作ることで、安心して行動することができます。
とにかく遅刻事件が身に染みているようで、朝ごはんも食べずに7時25分に出ていったそうなんです。
基本、青の子は自分で考えて行動できるので、時間の指標を渡すといいかもしれないですね~
まずはご自身を知る体験コース😊
お仕事にも使っていただける認定コース✨
子どもの今の気持ちをキュービックで見てみよう👀