「どうせどうせ」が口癖の子どもの心理

全く話を聞いてくれない
- 話を聞いてくれない
- 全否定
- 自分の都合のいいように解釈
当時小学2年生の男の子。何を言っても否定していじける。どうにもこうにもいかなかったんです。で、ふと冷静に、鏡の法則で、ご両親にも話を聞いてもらえてなかったのかな~ってだからこちらの話も聞いてくれない。毎日、口酸っぱく言われすぎてきて、言われる=怒られる→聞かないみたいな行動に繋がっているのかな??出典:アメブロ
話を聞いてくれない状況になっているという事はコミュニケーションが取れないので、どんな気持ちでこんな行動をとっているのかも分からない。私が実際に現場で手を妬いた男の子の話。
言われすぎて耳がシャットダウンした
家庭の背景もあって、注意されすぎてきている。注意しても、出来ていないことが多く、むしろダメなところが目立って、それを言いたくなるのも分かるんです。
でも、その度に子どもの自己肯定感が下がってしまっている現状。
何をしても、ダメ出し。出来ていることは当たり前。褒めてくれない。それくらいできて当たりまえ。お兄ちゃんでしょ!!って言われていた。褒めてもらう回数が少ない分、「どうせ~俺は~」っていじけてしまうのも分かる。「どうぜやっても褒められんし!!」「頑張っても喜んでくれんし!!」すごく口癖のように言っていました。褒められるより否定されることの方が多くて全部マイナス思考に解釈してしまう出典:アメブロ
親心として「きちんとして欲しい!!」という思いからも分かるんですが、ちょっと悪い方向に向かっているな~と感じました。
良かれと思った行動が逆効果
誰だって子どもは変な道に向かわせたくない!!真面目に拗ねずに学校生活を行って欲しい!!でも真逆の行動をして、とっても困っている!!もう涙が出ますよ。。。子育てを一生懸命やっているのに逆効果って。んじゃ~子育てってどうすればいいの??って思いませんで、私がお伝えしているのが「その子の個性を知る」という事なんです。親子でも、血が繋がっていても、個性って人それぞれなんですよね。私はこの親子の個性が真逆という事に気づいてしまったのです。出典:アメブロ
お互い理解できない関係性
色で表すと、この親子、真逆の関係なんです。

きちんとして欲しい真面目なご両親と、楽しいことが大好きでその場しのぎで事を済ましてしまう子ども。
親子関係で悩んでいる方でこの関係性、めちゃくちゃ多いです。
関係性を知らなかったら、にっちもさっちもいかないこの状況に、私もヤキモキしていたかもしれません。
でも色で個性を知っていたからこそ「あ、これを言っても伝わらないんだな!!」
と突破口が見つかるんです。
捉え方を知ると自然と声掛けも変わってくるし、関係性も変わってきます。
現状、口うるさくダメ出ししてくるお母さんと、そのダメ出しに自己否定されたと感じ、話を聞けなくなり、拗ねてしまう負のループが続いています。
ポイントは
- 言いすぎない
- 子どもの言い分も聞いてあげる
を念頭にするといいですよ~
もっといい親子関係を築きたい。子どもの行動が理解できない。そんなお悩みも「色」を使ってお手伝いできると嬉しいです
♪
今の親子の状況どうなの??どんな講座なの??
1時間無料相談をお使いください
オンラインで体験できます♪
親子の心の距離がキュっと近づく
ママの気持ち・子どもの気持ちが「色」でわかる!!
子どもの個性に合わせたアプローチ法で楽しくコミュニケーション
大人になってもずーっと使える、心の救急箱
ママの頑張りも分かるよ