仕事を辞めたくなる時

離職率が高い職場は「人」が関わっている
話を真摯に聞いてくれない。相談しても上の空。自分を理解してくれない=存在価値がない
どんなに仕事がきつかろうが、大変だろうが、支えてくれて、認めてくれる場所であれば頑張れるのに、受け止めてくれないのなら「辞めます」
「今、自分の事」しか見えていない
いい意味で怒らない上司だけど、責任感もない。自分の事しか考えられないから周りがどうなっているか把握できていない。
『陽気で猪突猛進』自分の仕事しかできなくて、周りは困っている。
その場しのぎ
『子どもが暴れてケガをして泣いていますよ』Bさんが
そういうと「え~!!」と驚くA上司。だからと言って何かするわけではない。なんならなかった事になっている。
Bさんがその都度報告するけど、それに対してのアプローチはしない。なぜか、A上司のできていないことろをずっとBさんがフォローしている。
統率できていないこの状況に段々と不満が募ってきた。フォローしている事にも気づいていないから、もちろん労いもない。「私、何やっているんだろう」って思うようになったらしい。
いいとこどりのA上司
上司というもの、周りを見渡したり、それぞれの状況を把握したり、相談に乗る。部下の出来ていないとことを注意したり、指示したりしてくれるものだと思っていた。
が、
なぜか、『Bさんが把握して、指示している』
A上司は何してる??
「そうそう!!」ってBさんの横から賛同している。いやいや、なんか違う。
都合のいい賛同をしているだけ。
A上司、他に人には「私も言ったんですけどね」って話が大きくなっている(笑)いや、言ってないですよ。賛同しただけです。
A上司が指導しないから仕方なくやっていたけど、これってどうなの??
現場の意見を聞いたことがあるのか
実は職場の定着率って一周回って人間関係なんです。
どんなに楽しい仕事でも、認めてもらえなければやる気を失うし、理不尽な対応をされると自棄を起こす。認めてもらえなければ「もういいや~」って辞める。意外と辞める原因そこなんです。
『信頼関係を築いてその悩みを話せる関係性なのか』というところに行きつくのです。
コミュニケーションを上手くとることで少なくとも「悩みや不満が言えることができる状況」を作り出すことができる。
カラーメンタリング®でその個性に合った人員配置、対応で格段に離職率が下がる。更に、その人に合った仕事をお願いできるので、時短や効率よく仕事が進むことが分かっています。
まずは相談できる環境づくりを提案します。