2歳位から出る自我。うちの子だけ??こんな行動

無邪気に出来ないこともあります
子どもはみんな無邪気とは限りません。場面場面では表情が変わったり、黙ってしまうことも。
緑さんの典型的な行動。新しいことに挑戦するときはまずは見てどのような動きがあるのか確認してから。要領よく動きたいので勢い任せで行うことはほぼありません。
失敗したところ見せたくない。間違って目立つ行動をとりたくないという気持ちもあいまって、慎重になります。
子どもはみんな無邪気と思いがちですが、無邪気で居られない子も居るのです。
姪っ子2歳でこの行動・・・自我発令中!!!
姪っ子入園前のプレ幼稚園。
先生と一緒に初めて見るダンスを一緒にします。最初はママと一緒に踊っていました。
お手本の先生を、凝視しながら・・・
初めて聞く音楽と、ダンスに。
他の子は見よう見まねで真似してみようって踊るんですが、
姪っ子は。。。。
座って鑑賞派に(笑)
どんなにママが誘っても
「私は見てからじゃないと踊れないの!!」
と言わんばかりにママが真似をして誘っても完全無視(笑)
最後まで先生のダンスを楽しみました(笑)
出典:アメブロ
大人の意見を押し付けないで
色の事を知らなかったらきっと「なぜこの子は踊らないんだろう」「一緒にした方が楽しいのに」
とママも悩みの種を抱いていたと思うのです。
でも色の意味を知っていると納得!!納得!!こんなに小さい頃から色の特徴を出しているなんて!!
姪っ子の心は
急に踊って!なんて無理なんです。
まずはよく見てどんな動きがあるか確認したいんです。
見ながら踊るなんて完璧に踊れないじゃない。
そんな緑と青の彼女は今でも発表会の練習中のもの、練習姿は決して見せません。
発表会前に完璧に出来たダンスを自信を持って出来るものだけ家で披露してくれます。
色を知ってから子育てが楽に
色を知ってからと言うもの相手の気持ちが分かる様になり、お互い気持ちが分かり合いなんだか楽しくなってしまうんです。
ただ、緑強めの姪っ子の場合は、その気持ちにすら気付かれたくないので「その気持ち、言わないでよ!!」って恥ずかしがってしまう所もあります。
その子に合った対応、その子に合った気持ちの寄り添い方をすることで楽に子育てができる様になります。