2022年3月14日 / 最終更新日 : 2022年4月9日 いしづえみ 発達障害 嘘をつく子どもの心理 怒られたくないと言う気持ちから 「今日宿題ないよ~」と嘘をついて、帰り支度をしている子。 そんなに深く考えていなくて、怒られたくないという気持ちから咄嗟にでてしまう。 宿題の真実よりも、していない状況を知られる方が怖い。 […]
2022年1月6日 / 最終更新日 : 2022年4月9日 いしづえみ 発達障害 選択肢が0か100しかない 係の役割が分からなくて、手があげられらない 1年生のクラスで係決めが始まりました。 どんどん係が決まっていきます。 口頭で係の名前があげられ、みんなは希望の係に手を挙げていきます。しかし、Kちゃんは手があげれれません […]
2021年11月5日 / 最終更新日 : 2022年4月3日 いしづえみ 発達障害 【発達障害】見ている世界 なぜそのような行動をとるのか 「発達障害がある子の頭の中を覗いてみたい」 と言われている人がいました。 それは特徴が掴めていないから。そして個性が分からないからなんですね。 集団生活が苦手でじ […]
2021年10月27日 / 最終更新日 : 2022年4月3日 いしづえみ 発達障害 怒りの感情を持ち帰ってくる 久しぶりに荒れる子 どの子にも感情、情緒の波があって、どこからか消化できなかった思いを持って帰ってくることがあるんです。 (例えば、友達間、学校で、先生との関りで何かあったのかな) 昨日は久々に何言っても「うるせ~あっち […]
2021年6月30日 / 最終更新日 : 2022年4月10日 いしづえみ 親と子の(大人と子ども)の関り 全然話を聞いていない 違う!!違う!!僕じゃないよ○○くんよ!!!! 紙に油性ペンで絵を書く(1年生)男の子二人組。机に油性ペンが付いていました。 私が声をかけると 「違う!!違う!!僕じゃないよ○○くんよ!!!!」 「違う、僕じゃない!!○ […]
2021年6月18日 / 最終更新日 : 2022年4月3日 いしづえみ 発達障害 発達障害の子が見ている世界 視野の狭い眼鏡をかけている 発達障害のある子ども、また幼い子どもの特徴として、「視野がとても狭い」んです。 手をシュノーケリングの眼鏡のようにして周りを見てください。すごく前の事ばかりが気になりませんか?? 手を離すと、 […]
2021年3月9日 / 最終更新日 : 2022年4月10日 いしづえみ 受講者様の声 子育てに自信が持てた キュービック・マムを受けようと思ったきっかけ 『支援級在籍(発達障害のある)息子がいて、親としてよりよく支援していく為に勉強したかったからです。 また、同じ時期に、病院での心理カウンセラーも始めて、色々な方向から支援した […]
2021年3月3日 / 最終更新日 : 2022年4月10日 いしづえみ 受講者様の声 子どもと自分自身のコンディションを客観視 キュービック・マム講座を受けようと思ったきっかけ 「子育てする上で、言葉だけでは上手くコミュニケーションを図れないときに、色彩心理学のメソッドでフォローできることがあるかもしれないと思ったから。」 元々勉強熱心な方で、お […]
2021年2月18日 / 最終更新日 : 2022年4月3日 いしづえみ 母としての悩み 育て方は悪くない 集団生活が難しい?? 学校の先生に呼び出されました。 「集団での授業が難しいようです」 家では普通。意志疎通もできるし、感情も出している。勉強もついていけている。まさか、うちの子が発達障害??絶対にない。 苦手は一斉指示 […]
2020年8月18日 / 最終更新日 : 2022年4月4日 いしづえみ 親と子の(大人と子ども)の関り 叱られるのはいつも同じ。似たもの同士が叱られる 似たもの同士、いつも叱られる子は決まっている 走り回ってる子、ちょっかいを仕掛ける子は大体同じ子。それに乗ってくるの子も大体同じ。一緒なのは「黄色」の個性をもっている男の子だと言うこと。 面白いことが大好き ちょっかいか […]