男の子だけどピンク好き

男の子だけどピンク好きって変??
男の子にだってピンクが好きだったりします。甘えん坊さんだったり、「見てみて!!」とかまってちゃんだったりしませんか??色彩心理学的には全く変ではありません。
気持ちと色が繋がっている状態が出ているのです。ピンクは赤のエネルギッシュな力が負担になってピンクになったもの。ピンクが好きになる理由があり、その前にエネルギッシュに動いたり、行動していませんか??そのエネルギーが負担になって赤から変化したものと考えられます。
決めつけと好み
男の子がピンクが好きと言われると少し心がぞわぞわっとしますよね。私も幼い頃から、男の子は青、女の子は赤と決めつけられてきたのでちょとぞわっとします。
先日、男の子で「ピンクの自転車がいい」と言われ、買ってあげたお話を聞きました。その方は色と気持ちが繋がっていることを知り、ピンクの自転車を買ってあげたそうです。その子を認めてあげる。その子の気持ちを受け止めてあげる。
そのことが一番大切なのではないかと思うのです。
自分で選んだのだから良いことばかり
自分で選らぶことで自己肯定感が高まります。赤ちゃんの頃は親が好きな色の洋服を着せていましたが、「選ぶ」という選択と自己決定は大きな成長です。
自分の選択は間違っていないという気持ちを大事にできると良いな~と思います。
色彩心理学では1色からポジティブ面、エグセッシブ面(行き過ぎた情動)両方の面を知り、学んでいきます。
色彩心理学のキュービック・マムのは元々持っているその子らしさを色で表していきます。好きな5か所に好きな色を置くだけで普段何気ない時の気持ちが、色と共に導かれていきます。
何か悩みごとがあったとき、気持ちを言葉にすることが難しい時にキュービックキット使うことで心の状態がみえてきますよ。
一緒に子育てお手伝いをさせてください。
気になる方はこちら