頑張りすぎる子

参観終わって、一人集中
初めて姪っ子の授業参観に行ってきました。
参観後、テンションが高い友達をよそに、一番に椅子に座り、そそくさと今日の感想を書いていたのが姪っ子らしいな~と学校での姿が垣間見れました。
その姿をこっそり見ていましたが、全然気づかす。感想文に集中していたのです。
想像通りに「超真面目」
姪っ子は学校でとにかく真面目で、発表の際も緊張している顔がマスク越しからも伝わりました。
でもそつなくこなす!!間違えずに上手に発表出来ていました。
色で言えば、真面目な個性の青と、そつなくこなす緑の個性。
家では想像がつかないくらい、頑張りすぎる超真面目。
姪っ子の個性がばっちり出ていたのでした。
でも個性を知っていたからこそ
「家で見せる姿」
「学校で見せる姿」
を出しているのだと理解できるんです
心の内を話せる
私が小学生の時の先生に会うことができ、ご挨拶をしました。姪っ子の事もよく知っていただいていて、
「学校であまり自分を出さないから心配でしょ」
と気にかけて頂いたのですが全然心配していないんです。
というのも色彩心理学で、良い面・行きすぎた面、個性の特徴を理解しているから。
- 学校では超が付く位真面目
- 皆の意見に合わせる
- 空気を読む
お風呂に入ると決まって学校の話をしてくれ、容易に↑この状況も想像できるから笑
何にイライラしたのか、色の個性によって分かるんです。なので簡潔に、
「自分は真面目にしていたのに、友達のせいで自分の時間取られるのが嫌だっんだよね??」
って個性イライラポイントのを代弁。
すると「そうそう~!!」って学校では言えないけどお風呂で発散させているのです。
「言っていいんだよ」って背中を後押し
姪っ子と話していると『なんでわかったと??』って見ていないけど行動が分かってしまうから更に共感し合って、どんどん心を開いてくれる。
個性を知っているからこそ
「頑張りすぎんでいいとよ」
「意見言っていいとよ」
って言ってあげることができるんです。
この理解が、姪っ子のチカラになっているんだと思っています。
安心してもらえると嬉しいな
昔に比べて、意見を言えるようになった姪っ子。
とはいえ、今日の学校の様子を見ると大胆に言えるようになった感じではなかったな~笑
少しずつ、少しずつ。
「言っていいんだよ」って言ってくれる人がいることで頑張れると嬉しいです
心は強くなれる。
個性も変わる事ができる
↓こちらで個性が分かります
ママの気持ち・子どもの気持ちが「色」でわかる!!
子どもの個性に合わせたアプローチ法で楽しくコミュニケーション
大人になってもずーっと使える、心の救急箱
ママの頑張りも分かるよ
人間関係の困り感をスッキリさせる
ギスギスした関係をまあるく~良い距離感を保つにはこれを使え!!
相手を知っても自分知れる人気の資格取得講座
あなたがセッションしてあげることができます