「さくらんぼ計算」わからない

間違っている所より、出来ているところを褒める
子どもへの言葉かけは
「答えはあってるよ!!」
「わ~もうここまでできたと??すごいやん!!」
「はや~い!!」
と否定せず、認めます
これ重要!!!
子どもって繊細で傷つきやすいのでちょっとのことで挫折します
なので、決して「ここ間違ってるよ!!」とは言いません。
出典:アメブロ
子どものやる気を上げるには
間違っているところがあると、「違うよ~」と言いたくなるのですが、言われた子どもは「違う」と言う言葉で脳が「できない」とイメージしてしまいます。
否定したくない理由は「挫折しないで~
」とも思っているから。
私自身が小学生の頃、算数が分からなくなっても「先生分かりません」と言えなかったタイプ。自信を喪失してしまっていたから
出来ている所は「ここはあってるよ」「いいね~」と出来ている所を大きく認めます。
間違ったところは「ここ混乱したかな??」と確認をします。
褒める事、認めることで、子どもの気持ち、やる気を上げることができます。
出典:アメブロ
そもそも、『さくらんぼ計算』って??
9+3=
とするときは
まず、9を1回10にするんですね。
9に何を足したら10になる?
9に1を足したら10
そして、1を足したのだから、残りは2
最初に10にしたものと2を足して12
※ここがさくらんぼみたいです
(足し算と引き算をする)
という答えになるわけです。
出典:アメブロ
正直、慣れるまで大人も悩みます。さくらんぼの計算過程を書かないといけないので「理解」しないとできないんです。足し算なのに結果的には足し算と引き算を両方やっているので、今どこをやっているか分からなくなり混乱してしまって答えが違うこともよくあります。
言葉選びに慎重になった
姪っ子1年生の時、この「できない」問題で、凹んでいた時期もありました。
一回凹むと、へそを曲げて、泣き出し、収拾がつかなくなることもあって、こちらも慎重になったのがこの話を書いたきっかけです。
その度に「ここまであってるやん」「10になるにはどうしたらいい??」と言葉選びをしながら伝えていたことを思い出します。
間違っていても「ここはどうだろう??」とか、「ちょっと難しいね」という否定しない言葉を大人が使うだけでほ本人のやる気は変わってきます。
姪っ子にも同い年の子たちにも「できない」よりも「できてる!!」ところをたくさん見つけて、自己肯定感を上げ自信をつけて欲しいと思います。