選択肢が0か100しかない

係の役割が分からなくて、手があげられらない
1年生のクラスで係決めが始まりました。
どんどん係が決まっていきます。口頭で係の名前があげられ、みんなは希望の係に手を挙げていきます。しかし、Kちゃんは手があげれれません。結局Kちゃんを一人残し、「明日までに決めてきてね。」ということになったそうなんです。家に帰るとKちゃんは大泣き!!!お母さんとゆっくり話す時間を設けました。泣いてしまった理由は「係りの全容が分からない。もし、私がその係りを全うできなかったらいけないから、手をあげれなかった」
出典:アメブロ
Kちゃんは係の内容をどのようなものか知りたかったし、完璧にこなしたいのに出来なかったら嫌だからという感情で手をあげられらかったのです。
0か100の思考
100%できないことはしたくない!!と完璧にこなそうとする気持ちがあったのです。普段も、100%ダメだった時の落ち込みようが、本当に辛いようで、、、「私はダメだ~」とすごく泣いて、自分を責めるそうなんです自分でも完璧にできなかった時が辛いことが分かっているので、無理だとわかった時点で潔く諦めるのも白さんの特徴なのです出典:アメブロ
係をやるからには完璧にこなしたい。
行き過ぎた情動が自分自身を苦しめることがあるのです。
完璧主義の思考を回避
子どもの頃に選択肢が0か100しかないという事はとても苦しくて挫折や諦めが大きく膨らむこともあります。
子どもだからこそ完璧にこなすことは難しくてその度に心が折れてしまうことも。
大人がその選択肢を増やしてあげる。
他にも選択肢があることを伝えることがとても大切です。
色で道しるべ
キュービック・マムではそんなお子さんの個性を色でお伝えしています。
もし、この「完璧主義」の思考で自身の気持ちを苦しめているのであれば行き過ぎているという事をと伝えるだけでも救われます。
講座では当てはまる行動や、気質をチェックし、どの個性が強く出ているのかというとことも見ていきます。
もちろんキュービックで心の状態も確認できるので「今」の気持ちに寄り添うこともできますよ。
お子さんの選択肢を増やし、生きやすい道しるべを色でお伝えしています。