先生も得意不得意があって適材適所ってとっても大事

複数担任で不得意をカバー
保育園での一人担任だとどうしても先生の得意なことだけの色がついてしまいます。
先生だって得意・不得意もあります。
昼食もマイペース〜でご飯食べ〜マイペースに歯磨きをし〜
マイペースに遊びながら
お昼寝の準備。。。
寝るのも遅くなり〜起きる時間になっておやつの時間に起きれませんある先生は「なんで間に合わないの??」と子どもに言っていましたが毎回遅れます。私は、遅れたことよりも前後の「経験」を大切にしていました。誰もいない保育室で布団をたたみ、泣きながらおやつに向かう3歳児の子どもに、「どうやったら、泣かないで間に合うと思う??」次どうするかを考えられるような話をしていました。3歳で無理なのでは??と思われるかもしれませんが、異年齢保育の強みは周りの刺激に後押しされ、思っている以上に力を発揮できるのです出典:アメブロ
ここでは、結果論を重視する先生と、結果よりも今後どうするかを重視する先生。
どちらも得意な方が、得意な位置についています。
これが逆転すると、子どもの可能性を摘んでやる気もなくなってしまうことに繋がります。
正反対の先生同士だった
全く正反対の個性を持った先生同士だったけど、適材適所で仕事をするのだから、ストレスも感じませんでした。
私は3歳児の担任でしたが、3、4、5歳児全員を5人の先生で保育を行っていました。
リーダーが得意な先生。真っ先に行動する子どもに対して、先生も即行動したい!!
サブ、アシストが得意な先生は遅れていく子に対してそれぞれの言葉かけをそれとな~く掛ける。
お互いが得意・苦手を理解し、スムーズに子どもが流れて行くのを感じていました。
完璧な先生なんていない
先生だって個性があるから、得意不得意があっても当然。
だからこそ、適材適所に配置をして仕事を行うことでスムーズに行うことができます。
この流れでもちろん私不得意なリーダーと言う位置に立つこともありました。が、
それはそれは、子どもの前で仕切って話をするなんて、嫌でした。
それよりも、遅れてしまう子にどんな言葉を掛けてあげたらとか、どんなアクションで接すると間に合うのか試行錯誤している方があっているな~と思っていました。
その後、カラーメンタリング®で個性を知ってからも、やはり私はリーダー向きではないなと思ったのでした(笑)
まずはご自身がどんなことに向いているのか知るのもいいかもしれませんね。