好奇心旺盛な人は黄色ちゃん
私も持っている黄色
黄色は・想像力が豊かで、色々なアイデアが飛び出す・中身よりイメージに左右されやすい・好奇心旺盛・すぐに飛びつくが飽きっぽいなどがあります。比較的子どもに多いかも知れませんが、私も黄色を持ってます出典:アメブロ
勉強は進みが悪い。静かなところで。
楽しいことが大好き
ひょうきんな一面も持っているので、擬音語だったり、ニュアンスで伝わると思っています。むしろ、その方がしっくりくる。
楽しくしないと続かないので、飽きやすいともいわれます。
繊細なところもあって
ここが分かってもらいにくい特徴ですが、ひょうきんになっているにも理由があって。もちろん楽しいことも一つあるのですが、傷つきたくないから。
怒られたり、注意されたりするととても傷つきます。だからそれを守るためにふざけたり、そっちに注意を向けないよう笑いに変えようとします。
悪循環なのですが(笑)
黄色ちゃんの取り扱いは難しい
心理学を習っていても講師仲間間でも「黄色ちゃんの取り扱いはむずかしいよね」といっていまして。とにかく答えがない(笑)怒られるのが傷つくからあえてふざけている。なんてみなさん思ってもいないでしょ(笑)
それと共に性格やほかの色と混じっているので複雑なんです。
その中で言葉にならない感情があるので伝えるのも難しいんです。そんな感情が子どもに多いって。子育て疲れますよね。
感情を見る手助けに
そこでキュービックマム講座では子どもの感情を見る手助けとしてその子のパーソナリティー・カラーチェックを行います。(個性を知る手がかりの一つ)
その子の生まれ持った行動の個性で、成長とともに変化していくものです。
また、ママも
「もともとの自分」「母親として子供に向き合った自分」
とで2種類に分けチェックしていきます。
ここで、本来の自分と、無理をして頑張っている自分とに別れることが多く、ママに向いていない、子育てが分からないという理由が見えてきます。
感情が目で見えるだけで行動の意味や、理由が分かるので子育てしやすくなります。また本来の自分と、母親として頑張ってきた自分も見えてくるので、頑張りすぎてきたこと、無理をしなくていい事も気づかせてくれます。
頑張るママのお手伝いが出来ればと教室を行っています。質問や、お問合せでだけでもお気軽にどうぞ~