実はその行動、考えてやってた

要領よくこなしたい
よく使うものは手前、あまり出番がないのは後ろ。
待ってる間に歯磨き
パンの発酵の間に洗い物を済ませる
無意識の行動だったんですが、実は緑の「要領よくこなしたい!!」という思いから行動していたことに気づきました。
体力の温存
「さっさとやってしまいたい」
「待てない」
「時間の無駄」
色々個性によって『要領よくしたい』にも意味が違ってきますが、緑の「要領よく」は動きを最小限にしたいと言う気持ちが大きいのです。
無駄な行動をしたくない。
それは時間の無駄ではなくて、「体力を温存したい」という無駄のない行動。
これってとっても無意識だったけど、自分の行動を振り返ると。。。やってるやってる(笑)
謎の行動も色の意味を知ると理解できる
この意味を知ると、何も発しない緑の行動にも理解が出来て、
実は朝の行動にも「要領よくする」行動を考えながらやっているんです。スロースタータだけど、周りは「遅いな~」と感じているかもだけどきちんと段取りを考えて行っているんですよ。
朝の準備が遅くても顔を洗って→歯磨きをして→一気に洗面所で行えることを考えてやっていることが多いです。
なので、ダラダラしていても、考えてやっているので見守って下ると嬉しいです。
こんな風に個性を色で理解すると、とってもわかりやすくって謎の行動も意味も理解できますよ