ダラダラする子

学校や外で頑張っているからこそ
外で頑張っているからこそ、家ではゆっくり、「ほっとできる場所に居れる」という事。
色で言えば、その外ではきちんとする青さんになって、ルールや約束など真面目にこなしている。
でもいつもきちんとでは体も心も疲れるので家では緩め、「ダラダラ」している。
この「ダラダラ」の緩めがないと外で頑張れないのです。
姪っ子もこのタイプ
学校では「姿勢!!」と言って、出来ていない子をみつけては「ちゃんとして!」と言って注意する。学校の先生にも「○○ちゃんはいつもきちんとしているよね」とお手本になっている。
でも家ではだらだら。テレビの前でずっとリモコンを持って離さない。
ゴロゴロ寝てみていたり、気づいたら寝落ちという事もよくあります。
本当の個性はどれ??
家ではダラダラしている姿しか見えないので不安になりますが、ON・OFFの切り替えが出来ている。と理解できるので安心することができます。
姪っ子の場合、外では優等生。とっても頑張っているからこそ、家でゆっくりする時間が必要なのだとキュービック・マムを通して理解したことでした。
その子の個性を受け止めます
私がご提供している「キュービック・マム」は子どもの個性を理解し、丸ごと受け止めます。
質問に答えて気質を知ってから、好きな色を置いて今の気持ちを知れるので心にも個性にも寄り添うことができます。
寄り添いこそが一番の心の安定と挑戦する力をつける土台だと考えています。
「だらだらもあなたには必要だよね」そういって認めてあげるだけで、心も体も満たされ今日も元気に学校へ登校していきます。