コミュニケーション障害

心の声で接客?!!
「うわっつ!!マジか!!」
「バリ熱いんで!!気を付てくださいんね」
「いや、ちょっと待ってください。もう一回してください」
この言葉私がお客さんとして、様々なお店にいた時言われた店員さんの言葉。最近はコミュニケーション障害とまで言われてしまう世の中になってしまいましたが、本当にそう感じる一面でした。
なんと言っていいか分からない
そもそも、核家族化になり、連絡はメール。家に居るのにLINEで連絡を取っている。電話なんて使わないし、電話で何を話したらいいか分からない。
なので接客も「話し言葉」
お客さんに「うわっつ、マジか!!」
と言われたら、、、気分は良くはないですよね。
「個々の声がダダ漏れしていますよ」
きっとLINEやメールが来てもそういう声が無意識に出ているのでしょう。驚いてしまった一面でした。
電話もできない
私たちの子どもの頃は、家電。いわいる家電話。遊ぶ約束もご自宅に電話をかけ、
「同じクラスの○○ですが、○○ちゃんいますか??」と電話の仕方も練習してかけていました。しかし今電話を使わない時代。
しかし社会人になり会社に行くとそうもいかず、未だに電話に出てくれない若い男性がいます。
(電話に一番近いのに~動いてさえもくれない)←これ私の心の声(笑)
苦手意識なんでしょうが、そもそもコミュニケーション障害が起きていますよね。
SNSの世界って感情が見えないもの
メールの世界にだけにとらわれていると、自分のしていることを置いておいて、会話に参加しなければいけなかったとか、そこに合わせないととか。ましてや絵文字がないから怒っているのではないか??
までも思ってしまう傾向があります。それって本当??
忙しいだけでは??
ただ絵文字付けていないだけでは??
文字だけって感情が伝わりにくくって、何より表情も分かりにくい。そんなありもしない妄想を考えて無駄な労力を使っているのかもしれません。
ぼーっとしていたと勘違いされ怒られた
コミュニケーションって一生付きまとうもので、どこに行ってもついてきます。最初にお話したお店の接客や、会社での電話対応。社内での先輩後輩での会話。取引先の方へのご挨拶やコミュニケーション。言い出したらきりがないのですが、必ずどの人も関わってくるのです。
大切な商談の場面で、
どうしていいか分からなかっただけなのに、ぼーっとしていたと怒られた。
戸惑っていたのに、気が利かないと言われた。
など、些細な事で評価が下がったり、お互いのコミュニケーション不足で勘違いされることもあるんです。
コミュニケーションを取るにもポイントが大事
コミュ障と言われる現代だからこそ自分を知って、より良い関係性を作りませんか??
カラーメンタリング®は1色に月1万人の臨床データを取っていて、このような行動をとる人はこの色の傾向があると分かりやすくお伝えしています。
一方的にこうすると良い!!と言って素直に聞いてくれる部下もいれば何度も同じことを言っても伝わらない部下もいる。
恐ろしいことにその逆もあって、何度も言っているけど聞く耳を持ってくれない上司や、すんなりより良い関係を気築ける上司もいる。
もちろん相性と言うのがあるのでその相性が色で視覚化できるのです。視覚化できれば相手に対しても気を気を配れるようになったり、新たな気づきが出来るようになります。
「この人はこの色の傾向があるから難しいか」
「この人はこの色の傾向があるから得意だよね」
と仕事子効率の適材適所も分かりやすくなります。
まずはご自身の色を知ってどんな傾向があるのか見てみませんか??
色の全貌、社員の個性を知ることのできる講座はこちら